トレンドトピック
#
Bonk Eco continues to show strength amid $USELESS rally
#
Pump.fun to raise $1B token sale, traders speculating on airdrop
#
Boop.Fun leading the way with a new launchpad on Solana.
バイブコーディングの問題は、ある種の人(私も含めて)に門戸を開いてしまい、今では数日でアプリをバイブコードで作って人生を変えるような大金を印刷できるという考えを押し広げてしまうことです。
それは、怠け者に非現実的な期待を押し付け、すぐに金持ちになりたい人々に非現実的な期待を押し付け、ライフスタイルが商品になるという、情報達人の世界と同じ偽りでつまらないエネルギーに変わりつつあります。
誤解を招くかもしれないけど、私の考えではMVPはバイブコードで作れる。利息や待機リスト、さらには早期収入を得ることもあります。製品がシンプルで基本的なエンジニアリングの直感があれば、時には意味のあるものを短時間で作り、スケールさせることができることがあります。そういうことは起こります。
しかし、実際のソフトウェアを作るのにはまだ数ヶ月かかることが多いです。反復、デバッグ、新機能、そして実際にテストや修正ができるユーザーが必要です。非エンジニアはソフトウェアが生きて呼吸する有機体だと誤解しがちです。維持が必要であり、酸素(分布と成長)が必要で、それらは即座でも有限でも必要ではありません。
マーケティングを完全に自動化できると主張する人は嘘です。一晩で何千人もの有料ユーザーを約束する人は、例外的なケースを売り込んでいます。こうした結果は起こりますが、稀であり、それを標準として扱うことで人々は幻滅し怒りを感じてしまいます。
「ソフトウェアが落ちた」という多くの物語は、今日と2000年代や2010年代を比較することから生まれています。当時は(私の考えでは)企業が何十年も先を想定して作られていたのだと思います。今や多くの創業者(私も含めて)は、ソーシャルメディアや、あらゆるVCがカーソルやラブブルなどのストーリーを押し付けてくる(例:ARRチャートで1億回到達した企業)ため、持続的な影響よりも一時的な富を夢見ています。
お金持ちになりたいと思うなと言っているわけではありません、たとえ短期間でも。実はそれがまさに私がやりたいことです。持続的なものを作ることを目指す方が成功するかもしれないと言いたいのは、逆に生存者バイアスだけがフィードに表示される非常に難しいギャンブルだからです。
はっきりさせておくと(要約すると):自己中心的な理由だけでも、長期的な影響のために構築したいと思うべきです。ソーシャルメディアに騙されて、1000万ドルのARRのSaaSをノーコードでやったり、22歳で5000万ドルを調達して2年で撤退することが普通だと思わないでください。
トップ
ランキング
お気に入り

